アドテク@なかのひと

アドテク業界で働く人間が、仕事をするなかで得た気付きや疑問をまとめます。

2013年7月6日土曜日

データサイエンティストだけでは「ビッグデータ」はどうにもならないと感じたたった1つの理由

›
日経BPから出版された「データサイエンティスト完全ガイド」という本を読んだ。 http://www.amazon.co.jp/dp/4822230422 データサイエンティストがセクシー(魅力的)な職業と叫ばれて、hadoopが持て囃されて、もう2年ほど...
2013年6月19日水曜日

アドテクな皆さんへ

›
アドテクな皆さんへ  このブログをもって僕のエンジニアとしての最後の仕事とする。  まず、僕のエンジニアとしての仕事ぶりを評価するために、アドテク業界を発展させたかよりも、顧客の利益を増やしたかという観点で見て貰いたい。  以下に、アドテクについての愚見を述べる。...
2013年6月16日日曜日

アドテクノロジーの人たちは「広告」を知るべきか?

›
横山氏が、なかなかエキサイティングなエントリーを掲載している。 アドテクノロジーの人たちが「広告」を知らないということ ~応援しているからこそちょっと厳しいことを言うと・・・~ 基本的におっしゃられている事は正しいと思うのだが、「なかのひと」的な目線で言えば少し違...
2013年6月9日日曜日

アドテック九州 カンファレンスまとめ(個人的感想含む)2日目

›
ローカル・ビジネス活性化:地方都市はどう生き抜く!? 「地方」とはどういう存在か。  ⇒デジタルマーケティングが手つかずの市場である  ⇒一方で、マーケティングが下手くそである   ⇒情報発信が下手くそ   ⇒商品と宣伝が分断されている!    ⇒それを狙った企業が...

アドテック九州 カンファレンスまとめ(個人的感想含む)1日目

›
オープニングキーノート:「会話」から「コンバージョン」まで 最初に質問。 facebookを代表する「ソーシャル」は、マーケティングできるのか? ○その昔は、全てが近場で完結した。  ⇒革命が距離の概念を縮め、今や「距離」は無くなった。   ⇒産業革命、生産革命、I...
2013年5月28日火曜日

「Open Bidder」の破壊性が抜群な件について

›
2013年5月20日、Googleから発表されたプレス内容があまりに衝撃的過ぎたのか、アドテク業界内で「黙殺」されているように感じるのは気のせいだろうか。 ポツダム宣言じゃあるまいし、こういう時こそ活発な議論が求められる気がするのだが、何を語っていいのか解らないのが現状ではな...
2013年5月11日土曜日

DMPは「個人情報保護」の壁を超えるか

›
2012年は、DSP/RTB/SSP一色に染まったアドテク業界だった。 それは横山氏の洞察が見事だったことに尽きると思われる。 2012年広告業界予測 (業界人間ベム) ただ昨今、少し過熱気味ではないかと思うこともある。 色んな代理店、ツー ルベンダ ーを...
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

アドテク@なかのひと
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.